ブログ ??? メモ ???
ラベル
centos
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
centos
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年4月28日土曜日
ansible で yum update を実行
›
ansible を使って CentOSのアップデートを実行します。 一台だけだと、ansibleでやる必要性は感じないけど、対象が沢山ある時には便利かも。 [root@centos7 ansible]# ansible -i production cent7-1 -...
システム起動後の動作確認をansibleで
›
沢山のサーバを起動したあと、すべてのサーバにログインして確認コマンドを打つのは大変なので、ansibleで一括で実行してみます。 コマンドはこんな感じ [root@centos7 ansible]# ansible -i production common-server...
2017年12月9日土曜日
Ansibleで OS再起動後も task(playbook)を続ける
›
CentOSで yum: name='*' update_cache=yes state=latest の後に再起動をしたくて、方法を探してました。 ググると、すぐにいくつかの方法が見つかるんだけど、こんなエラーが出てうまく動かせなかった。 T...
2017年10月30日月曜日
CentOS7 ローカルリポジトリ を作る
›
なんとなく CentOS7のローカルリポジトリを作ってみました。 で、作り方はいろんなところで紹介されているので 省略して リポジトリを同期したあとの ディスク使用量を書いておきます。 [root@centos7 ~]# du -sh /var/tmp/repo/* 7....
2013年3月13日水曜日
centos 6.4 が起動しない
›
VirtualBox 上で動いてる、centos6.3 を centos6.4 へアップグレードしてみました。 yum でアップデートして、最初の再起動から、システムが起動しなくなってしまった (^_^; 試してみた事 single user mode での起動...
3 件のコメント:
2013年1月5日土曜日
Lsyncd 監視対象ファイルの上限
›
Lsyncdが利用している inotifyが監視できるファイル数には上限があります。 この上限を超えると、Lsyncdは動作を停止 or 起動してくれません。 起動しようとすると、こんなエラーが発生します。(しました) lsyncd: Error, Terminat...
Lsyncd が 同期を開始するまでの遅延時間(待ち時間)
›
Lsyncd が、ファイルの変更を検知して、実際に同期を開始するまでに、ちょっと時間がかかります。 これは、lsyncdが意図的に遅延させているだけなので、設定で変更することができます。 ちなみに、標準では 15秒の遅延時間が設定されているようです。 で、上書きの方...
2012年8月19日日曜日
ownCloud4.0.7
›
やはり日本語対応はいまいちの様子…… フォルダ名に日本語を使うと、アップロードが完了しない。 ま、実際にはアップロードされているんだけど、ブラウザ上で完了になりません。 また、ファイルはアップ出来ても、日本語のフォルダやファイル名があると、ギャラリーに写真が表示されない...
2012年7月16日月曜日
CentOS 6.2 postfix + Dovecot + DRAC + drac plugin で pop beroe smtp
›
最近、pop before smtp をやりたいって話は聞かなくなってたんですが、頑なに pop before smtp にこだわる方が居たので調べてみました。 最近は、perlベースの Pop-before-smtp を使うのがはやりっぽいですね。 試してみると、ma...
2012年6月30日土曜日
ownCloud 4.0.4 に アップグレード
›
CentOS 6.2 の上に作ってた、ownCloudのアップグレードを実施してみました。 手順はこんな感じ ownClownのダウンロード [root@centos6 ~]# wget http://download.owncloud.org/release...
2012年5月28日月曜日
apacheでホスト名が確認できない時のエラー
›
ちゃんと設定してないApacheは、よくこんなエラーが出ます。 Starting httpd: httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for centos6.example.co.jp httpd: Could not reliably...
2012年5月27日日曜日
zlib-devel がない時のエラー(メモ)
›
こんな感じのエラーが出た場合 checking pcre install prefix... no checking for the location of zlib... configure: error: zip support requires ZLIB. Use -...
2012年5月23日水曜日
ownCloud 4.0.0 on CentOS6.2
›
とりあえず、ブラウザで利用する時に、ファイル名の先頭が2byte文字の場合に、文字化けが発生する問題が解決されているみたいです。 これで、やっと使ってみれそうな予感 http://owncloud.org/install/ CentOS 6.2 に、インストールし...
2012年5月2日水曜日
CentOS6.2 に ownCloud をインストールしてみた
›
作ってみたけど、日本語のファイル名を使う場合は、今のところ使い物にならないみたいです。 WindowsにownCloudのクライアントを入れて、WindowsとownCloudを同期させてみたんだけど、 クライアントの指定したディレクトリに放り込んだ、日本語で名前を付けたフ...
2 件のコメント:
2012年1月14日土曜日
CentOS6.2 の SSSD で LDAP filter を設定する
›
SSSDを使って、LDAP連携をやってるんだけど、特定の属性値を持ったIDだけを連携対象に したいと思って、ちょっと調べてみました。 結果は、微妙…… manにもあるとおり、こんな設定を入れる事で、認証の制限は出来ました。 access_provider = ldap...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示